か行(く~こ)の品種

孔雀舞(くじゃくのまい)
 麒麟獅子の変異種。檜葉系大型葉の中立葉で葉肌はウロコが荒い。緑色の地合いに砂子斑が入り、葉先に黄曙斑があらわれる。赤朱色に紅葉する。 

日照 中日
肥料 普通

昭和36年登録 東京 巻柏会本部


百済之誉(くだらのほまれ)
 自然実生種。荒葉の立葉性で小枝葉系の小葉。春先から白黄の曙葉斑が葉先より現れはじめ、盛夏にかけ深く入る。  

日照 強日
肥料 多め

昭和20年登録 滋賀県彦根市 外村 宗一


雲井鶴(くもいづる)
 丹頂の変化種で葉幅はやや広く、葉並びも良い。芽出しから白色の曙斑を現し、次第に白斑が広がり、ほぼ全葉白色となる。秋には紫色を掛ける。

日照 中日
肥料 普通

昭和31年登録 茨城県水戸市 精華園発表


群青錦(ぐんじょうにしき)
 自然実生で葉重ね厚く、円形状にまとまりのある小型葉。特に冴えた濃緑色。秋がふかまるにつれて、見事な濃い黒紫茶色になる。  

日照 強または中日
肥料 多め

平成2年登録 栃木県宇都宮市 田島 竹次郎


郡龍王(ぐんりゅうおう)
 飛金龍の変化種。
葉幅が広く、薄葉にてうろこは荒い。小苗は平葉が多い。生長すると1本の長い龍葉になる。赤銅色に紅葉する。

日照 強または中日
肥料 多め

平成2年登録 埼玉県上尾市 野本 平治


月光(げっこう)
 高尾錦の変化種。のこぎり刃草姿に丸みがある。黄色葉で、淡紅色に紅葉する。 

日照 中日
肥料 普通

昭和50年登録 埼玉県川口市 富田 新太郎


黄衣仙(こういせん)
 野生種で檜葉系で立葉性、薄緑色で葉元より黄色を現し、葉先の緑を染める。見事な橙色に紅葉する。 

日照 中日
肥料 普通

平成3年登録 静岡県浜北市 古木 孫一


黄王冠(こうおうかん)
 黄金鶴の変化種。下垂する平葉性。大葉系でやや細葉で葉組みは良い。夏は萌黄が強まり、秋が深まるにつれて見事に橙紅色になる。 

日照 強または中日
肥料 普通

平成21年登録 茨城県石岡市 前野 烈文


紅王龍(こうおうりゅう)
 金龍の変化種で龍葉。葉間が細く姫性である。段斑に紅斑と曙金斑をまじえる。秋に段斑が一層強く紅葉する姿は優美である。 

日照 強日
肥料 多め

平成3年登録 埼玉県上尾市 野本 平治


皇輝(こうき)
 深山錦の変化種、檜葉系小型葉で極細い葉組で緑濃い立ち葉性。所々に細かい白黄色の散り斑及び刷毛込斑が現れる。秋の紅葉は白黄が現れる。秋に白黄色の所は橙色に、緑の葉は濃い紅色に、染めてくれる

日照 中~強日

肥料 普通

平成31年・令和元年登録 愛知県一宮市 平松 英明


紅玉錦(こうぎょくにしき)
 玉織姫の変異種。濃緑色の平葉性で細かい分岐のウロコが荒く、茂りも良い。葉は詰まって玉型になる。初夏から黄色の曙斑が葉先から現れ、夏は葉先に赤味が現れる。紅紫色に紅葉する。 

日照 強日
肥料 多め

昭和30年登録 茨城県水戸市 精華園発表


晃玉龍(こうぎょくりゅう)
 葉幅が広く緑が深く龍葉。葉先は4~5に割れる。金斑が葉の中にまで入り、やや内に巻き込む性質。赤に近い紅葉する。

日照 強または中日
肥料 多め

昭和42年登録 栃木県宇都宮市 竹田 竹五郎


光城(こうじょう)
 平葉性の小葉。夏から秋にかけて黄色が一段と冴え、葉先はきれいな薄緑色となり、色調は明るい。 

日照 強日
肥料 普通

昭和54年登録 静岡県磐田郡 墨岡 栄司


黄真龍(こうしんりゅう)
 富士之華の変化種。天葉に龍を現し、葉重ね良く密茂して生長がはやく垂れて冠のようになる。萌黄色にて秋に紅が見事に染まる。  

日照 強日
肥料 多め

平成4年登録 岐阜県各務原市 大橋 真雄


黄天翔(こうてんしょう)
 やや下垂気味の平葉性。緑色の葉に白黄色の刷毛込み斑や黄色の散り斑を現す。秋には黄色に染める。瑞光錦は地色の緑色と斑の境目が明瞭であるのに対して、黄天翔は境目が不明瞭で淡い斑を合わせて現す。  

日照 中日
肥料 普通

昭和57年登録 茨城県水戸市 秋山 義家


紅芳殿(こうほうでん)
 紅衣の変化種。枝は少なめで大葉。葉組やや粗くねじれ性がある。初秋からの紅葉は、明るくほのかに白桃色を帯びた橙色の色彩を深める。

日照 強日または中日
肥料 普通

平成23年登録 静岡県袋井市 増田 芳徳


晃明殿(こうめいでん)
 白晃麒麟の変化種。春先から純白の斑を現し、葉は短い。夏から秋にかけて白斑に紅葉をかける  

日照 中日
肥料 普通

昭和59年登録 静岡県富士宮市 大村 亘作


黄門殿(こうもんでん)
 檜葉系大葉。やや細い中立葉。葉先は下垂し、枝組みは粗い。春の芽出しから乳白色の曙斑が入り、夏はやや白に近くなる。秋に薄緑の色合いとなって紅をさし、秋の深まりと共に紅を強める。
  

日照 強日または中日
肥料 普通

昭和40年登録 茨城県水戸市 天神山木楽園


光琳(こうりん)
 檜葉系でやや立葉性。春先より初夏にかけ芯より金斑をちりばめ、秋深まるに濃茶紅色に染めた姿は見事である。  

日照 強または中日
肥料 普通

平成6年登録 静岡県富士宮市 橋本 清


古金襴(こきんらん)
 平葉性で葉重ねが端正である。砂子斑というがさながら黄金色そのものに見え、淡紅色に紅葉する。 

日照 中日
肥料 普通

昭和52年登録 静岡県富士宮市 橋本 伝一


黒牡丹(こくぼたん)
 緑深く葉幅がある厚みの中立葉性。葉重ね良く葉先が細かくわかれて爪を内に抱え、さながら牡丹のようになる。

日照 中日
肥料 多め 

九重錦(ここのえにしき)
 平葉性大葉。枝組みはやや粗い。濃緑の地に白黄職の砂子斑。夏になると斑はやや茶色をかけ、秋には橙紅色になる。

日照 強日
肥料 多め 
昭和5年登録 埼玉県安行 秋山 新三

古今独歩(ここんどっぽ)
 一見四角の立葉性を感じさせる。芽吹きは一本葉で、後に中程から分岐して5~7枚になる。淡い緑色で、色彩は秋の紅葉以外変わらない。

日照 中日
肥料 普通
明治31年掲載

小雨錦(こさめにしき)
 細かい平葉性の大葉。濃淡の黄の散斑。葉一面に砂子斑をまじえる。紅葉は紅と黄をちりばめる。 

日照 強または中日
肥料 普通

昭和31年登録 茨城県水戸市 天神山分園発表


越ノ誉(こしのほまれ)
 細めの立葉性で葉先が細かく分かれる。地合いはやや淡緑がある。晩春に芽先から白黄色の曙斑が淡く出て、夏に戻る。
 

日照 強または中日
肥料 多め

昭和30年登録 新潟県 江川


御所錦(ごしょにしき)
 葉幅のやや広い受葉。葉行き、葉重ねはとても良い。白曙斑と白爪斑を持ち、夏は白黄色となり中斑も出る。この頃になると淡い紅を掛け、蛇の目のようになる。秋には紅・黄・白とにぎやかに紅葉する。 

日照 強または中日
肥料 多め
万延元年掲載

国冠(こっかん)
 昭和46年の新登録品種で昭和59年まで銘鑑に掲載。国冠は金山の姫性とされるが、昭和59年金山に統合。

日照 
肥料 

年登録


黒光殿(こっこうでん)
 中立葉性で小葉。春から赤紫の斑が出て、秋が深まるにつれて斑の色は強まる。 

日照 中日
肥料 普通

昭和51年登録 栃木県壬生町 安川 勝次


小天狗(こてんぐ)

 硬い極細葉。葉重ねが良く、濃緑色。夏にその色がやや明るくなり、赤紫色に紅葉する。 

日照 中日
肥料 多め
昭和52年登録 静岡県浜北市 新谷 慶馬

湖東錦(ことうにしき)
 黒牡丹の変化種。小葉で中間に曙斑が入り、秋になるほど斑の部分が紅葉する。 

日照 中日
肥料 普通

昭和61年登録 滋賀県浅井町 押谷 琢雄


琥珀錦(こはくにしき)
 葉幅のある平葉性。春先から黄白色の葉先は巻き込み気味。盛夏には琥珀色になる貴品。  

日照 中日
肥料 普通

平成2年登録 茨城県水戸市 秋山 義家


高麗牡丹(こまぼたん)

 日本巻柏連合会銘には昭和30年度の第四号銘鑑に高麗牡丹で初登場しますが、新登録としての別枠掲載ではありません。その後は昭和55年度の第28号銘鑑まで掲載され、後の銘鑑にその名は見られません。

日照 

肥料 

年登録


小紋錦(こもんにしき)
 金華山の変化種。緑につやを感じさせる大葉。葉先から白黄色の曙斑が現れ、盛夏には中間位まで斑入りになりる。紅葉は鮮やかな紅色。  

日照 強日
肥料 普通

昭和46年登録 宇都宮市・水戸市 岡島 秀光 

                   天神山分園発


金剛乃光(こんごうのひかり)
 金龍の変化種。下垂気味の姿で、初夏から黄金斑を現し、紅斑をまじえた紅葉になる。 

日照 強または中日
肥料 普通

昭和61年登録 茨城県水戸市 庄司 洋一