巻柏の病虫害

  イワヒバにも病気が発生することがあります。これらの病気はリゾクトニア属等を代表する菌類が疑われ、感染すると葉が変色したり、成長が鈍ります。放置すると他の株にも広がるおそれがありますので、長雨や高温が続く時期(梅雨、秋雨)には注意が必要です。発生が疑われる時期のみならず、定期的な薬剤散布は病気発生の予防方法として効果を発揮するようです。

 害虫は地方によってよく発生するので毎月1回(4~10月まで)殺虫剤の薬剤散布を行うと良いでしょう。6~9月は蛾の幼虫(ヨトウムシやネキリムシの類)が発生し、イワヒバも食害に遭いますので注意しましょう。根に白い粉のような虫がついて株が弱ることがあります。排水の良い用土で十分な灌水をしているとあまり問題になることはありません。見つけた場合は水で洗い流して新しい用土に植え替えると良 いでしょう。


下に示すような殺菌剤、殺虫剤は、説明書に従って利用する限りイワヒバに薬害はないことが知られています。

<殺菌剤>

A:べと病、炭疽病、黒星病、斑点病、さび病、赤星病、灰色かび病などB:立枯れ病(リゾクトニア菌)、根腐れ病など
C:黒星病、炭疽病、うどんこ病、赤星病、灰色かび病など

 

 

<殺虫剤および展着剤>

1~4:ヨトウムシ、ネキリムシ、カイガラムシ等の防除。他にオルトラン水和剤等がある。同じ殺虫剤を利用し続けると外注に耐性がつく可能性があります。時折、殺虫剤の種類を替えると良いでしょう。

 

5:展着剤は、植物に対する薬剤の滞留や浸透を向上させるために利用されます。

(薬剤使用時の注意)

薬剤調製時は、各薬剤の用法用量に従い、使用上の注意をよくお読みください。
薬剤を散布するときは、風のない日の早朝や夕方にしましょう。
帽子、マスク、手袋等を身につけ、
薬剤を付着、吸引をしないように注意しましょう。
作業後は手洗いやうがい等、薬液を洗い流すようにして下さい。