舞乙女(まいおとめ)
葉
年登録
孫六錦(まごろくにしき)
平成21年登録 岐阜県関市 小栗 明
松ノ雪(まつのゆき)
葉
年登録
万華鏡(まんげきょう)
大葉の類、地色は濃い緑でその中に黄色刷毛込斑を現す。古葉は葉先に行くに従い細く分岐し、刷毛込斑もそれにつれて細かくなり、あたかも礼服のドレスの如し。紅葉は地色の緑を濃い赤紫色に染め、刷毛込斑はオレンジ色に変わる。派手な色合いながらも渋さがあり、玄人好みの一品なり。
平成28年登録 静岡県浜松市 神谷 研至
満月(まんげつ)
檜葉系中型葉で葉は垂れて重なり丸型となる。砂子斑のある黄緑 夏季には白黄色の曙斑が見られる。
平成29年登録 群馬県伊勢崎市 阿久澤 晴美
万葉の光(まんようのひかり)
自然実生常葉玉型全葉金色に染め、夏には金色が鮮になり秋はオレンジ色に紅葉する。
平成30年登録 静岡県浜松市 古木 孫一
美薗ノ花(みそののはな)
紅王竜の変化種。龍葉少なく、葉肉はややうすく葉先は分岐する。秋には黄緑色から濃赤紅色に紅葉する。
平成22年登録 静岡県浜松市 古木 孫一
水戸ノ華(みとのはな)
葉
年登録
峰之光(みねのひかり)
葉
年登録
峯乃雪(みねのゆき)
葉
年登録
都紅(みやこべに)
中立葉性・葉幅の広い大葉。緑が強く、初夏には葉先から白黄色の曙斑が現れはじめる。夏にはほとんど全葉を染め、中砂子斑がまばらに入る。秋には紅紫色に紅葉する。
宮染錦(みやぞめにしき)
葉
昭和年登録
雅錦(みやびにしき)
葉
年登録
深山錦(みやまにしき)
葉
年登録
妙秋(みょうしゅう)
葉
昭和年登録
明星(めいせい)
平葉性・よく繁茂する大葉。枝組はやや荒い。深緑色の地合いに大きな金砂子の飛び斑が無数に入り、夏季には斑に淡い紅を掛ける。秋は一段と紅を増す。
昭和40年登録 埼玉県川口市 富田 孝次郎
明宝(めいほう)
葉
年登録
萌黄縮緬(もえぎちりめん)
葉
年登録
八重麒麟(やえきりん)
葉
年登録
八重爪(やえづめ)
葉
年登録
八千代(やちよ)
葉
年登録
大和錦(やまとにしき)
葉
年登録
弥生(やよい)
葉
年登録
夕映(ゆうばえ)
天乙女の変異種で檜葉系大型葉の立葉性で黄緑色の地合いに砂子斑が入る。秋にはきれいな澄み切った赤橙色の紅葉美
平成28年登録 群馬県伊勢崎市 阿久澤 美優
楊貴妃(ようきひ)
細かく分岐し丸型に下垂して重なる。緑はやや濃く、葉先から曙の白黄色がよく入り中間斑、砂子斑を白く段斑で現す。秋は鮮やかな紅に紅葉する。
羅紗錦(らしゃにしき)
葉
年登録
鸞鳳(らんぽう)
葉
年登録
里宮鳳(りきゅうほう)
自然実生発芽種。龍葉系萌黄葉、龍葉先岐葉の入る混成葉 やや大葉型黄金葉夏季には透明なあめ色がかった独特な斑に染まる 秋には赤紅色の美しい紅葉が見られる。
平成29年登録 滋賀県米原市 山田 哲央
龍王獅子(りゅうおうじし)
春駒のさし芽変化種。はじめ1本で伸びる葉はやがて分岐して手葉になる。手葉は石化状の獅子芸を現わす。曙斑も美しく橙色の紅葉も見事である。
平成21年登録 栃木県日光市 沼尾 鶴雄
龍神閣(りゅうじんかく)
金龍が石化した変化種。芽出しは龍葉で生長とともに葉先が割れ、狂い巻きをする。ウロコは荒く、葉重ねは良い。春先から黄金色が良く出る。秋には黄紅金色に紅葉する。
昭和55年登録 静岡県富士宮市 橋本 清
龍登(りゅうと)
葉
年登録
龍文ノ華(りゅうもんのはな)
自然実生龍葉で後葉先が分岐する。やや太めの平葉性。春頃から純白色の斑が現れ深く広がり中斑となる。初秋の純白斑は見事、秋が深まるにつれて、橙赤色に染まり優美である。
平成27年登録 茨城県石岡市 前野 烈文
龍之王(りゅうのおう)
富士之華の変化種で龍葉だけになったもの。深く白黄色曙斑が鮮やかに入り、葉重ねの良い黄金色。秋には鮮紅色に紅葉する。
昭和52年登録 静岡県富士宮市 橋本 伝一
龍尾(りゅうび)
葉
年登録
緑翠冠(りょくすいかん)
山取りの変化種。檜葉系中型葉でやや立葉盃型性砂子斑のある緑色の地合いに白黄色の日照斑が入り染まる。秋の紅葉は橙色をかける。
平成26年登録 栃木県栃木市 鈴木 喜久男
麗峰(れいほう)
富士之華の変化種。葉に龍葉はまったく出ない。緑色の平葉性。白黄色の曙斑を現わし、秋には鮮紅色に紅葉する。
昭和51年登録 静岡県富士宮市 勝又 正美