さ行の品種

彩ノ王(さいのおう)
 自然実生。檜葉中型葉で緑色の地合に夏季には白黄色の曙斑がはいる。秋の紅葉は赤黄色。 

日照 中日
肥料 普通

平成29年登録 群馬県伊勢崎市 阿久澤 美憂


栄獅子(さかえじし)
 葉丈が良くのびて下垂し、萌黄色で白黄色の曙中斑を現す。紅色に紅葉する。 

日照 強または中日 
肥料 普通

昭和46年登録 栃木県宇都宮市 坂井 義三郎 


幸ノ華(さちのはな)
 やや荒めな檜葉系大型葉の平葉性。下垂性で下葉の巻き込みもみられる。夏には白黄色の曙斑が現れる。赤橙色の紅葉に染まる。  

日照 中日
肥料 多め

平成28年登録 滋賀県米原市 山田 義憲


紫雲城(しうんじょう)
 檜葉系で細く荒い。濃緑地に紫茶斑が入る。初夏から葉先は黄金色になり、曙金斑を現す。秋が深まるにつれて紫茶が色濃くなり見事である。

日照 強日
肥料 多め

平成元年登録 茨城県水戸市 小泉 徳次郎


四海明暉(しかいめいき)
 濃緑色に近い中立葉で、分岐は荒く『一天四海」に比べて太めである。黄の刷毛込み斑と散り斑をまじえる。時には伊達斑を現す。紅葉は斑の部分に紅をほんのりのせ、淡緑色の部分はやや濃緑色になる。 

日照 中日
肥料 普通

昭和22年登録 金龍會発表(東京)


紫玉(しぎょく)
 小葉で葉重ね厚く丸型に密茂する。地色は濃緑で、盛夏から葉全体が艶紫色に、秋には一層強くなる。 

日照 強または中日
肥料 多め

昭和61年登録 茨城県千代田村 香取 清弥


雫乃輝(しずくのかがやき)
 黄豊冠の変異種。萌黄色の中型種。立葉で葉重ねが良い。晩夏より紅葉が始まり秋には虎斑または全体的に濃赤色になる。  

日照 強日
肥料 多め

年登録 平成29年 福島県南相馬市 村松 保一


紫金襴(しきんらん)
 中立葉性で大葉。春から金砂子がにぎやかに現れる。夏にいったん緑がちになるが、葉先から金斑が現れはじめ、盛夏以後は葉のなかば以上に金斑を染める。紫色に紅葉する。

日照 強または中日
肥料 普通

昭和12年登録 東洋巻柏會発表(東京)


紫峰乃光(しほうのひかり)
 都紅の変化種。濃緑色全葉に紫(墨)が入り、夏には葉先が白黄色になる。葉先からオレンジ色に紅葉する。 

日照 強日 
肥料 多め

平成10年登録 岐阜県可児市 野村 敦美


寿宝殿(じゅほうでん)           

 自然実生発芽種で檜葉系中型葉の平葉性、葉は硬く葉組の粗い枝葉に葉先が下がり巻き込みも見られる。葉色は黄緑色の地合に砂子斑が入り白黄色の日照斑が現れ、夏から秋には黄金色に輝き、秋は紅茶色に染まる。

日照・強日

肥料・普通

申請者 愛知県一宮市 平松 英明


昭和ノ華(しょうわのはな)
 金華山の細葉品種。昭和46年に小紋錦として再登録。

昭和25年第2号銘鑑に初めて掲載、昭和30年の第4号銘鑑に掲載その後姿を消す。 

日照 

肥料 

年登録


蜀光錦(しょっこうにしき)
 平葉性でやわらかさを感じる大葉。葉組はやや荒い。地合いは濃緑で濃淡の黄の刷毛込み斑を葉の半分から先に現す。秋には黄の部分は赤く紅葉する。 

日照 中日
肥料 普通 

白綾(しろあや)
 中立葉で大葉。枝組はやや荒い。濃緑色のつやのある葉先に、純白の斑を緑に、少々の砂子斑を葉の中央にちりばめる。葉肉の厚い感じは緑につやがあるため。白斑は秋に薄紫色、緑の部分は暗紫色に染まる。

日照 中または弱日 
肥料 普通

神鏡(しんきょう)
 鏡獅子の変化種で、平葉性で大葉。ウロコは荒い。夏から緑色の地合いが白黄色の曙斑を深め、秋には紅金色に染まる。 

日照 中日
肥料 普通
平成23年登録 埼玉県熊谷市 腰塚 功幸

新生錦(しんせいにしき)
 中立葉性で大葉。緑の濃い葉だが、夏の頃から緑色がやや淡くなり、のちに紫色を含んだ色合いに変わる。秋が深まるにつれて茶褐色の斑に変わる。 

日照 強または中日
肥料 普通

昭和30年登録 埼玉県川口市 富田 新太郎


神龍(しんりゅう)
 龍登の変化種で、立葉性でウロコがごく荒い。濃緑色に金砂子斑で、曙斑を現し、のちに中斑になる。赤銅色に紅葉する。  

日照 強または中日
肥料 多め

昭和30年登録 東京都 梶山 一直


瑞光錦(ずいこうにしき)
 やや葉幅のある中立葉性。早めに大きな鉢に植え替えると良い。少し抱えて、白黄色の大小さまざまの散斑を現す。芯が全体に黄斑となったものは芯止まりになる。紅葉は斑に薄く掛かる。  

日照 中日
肥料 普通

昭和22年登録 茨城県水戸市 天神山木楽園発表


瑞泉(ずいせん)
 墨染錦の変化種で平葉性。黄色が強く、ところどころに墨をまじる。秋には更に墨が濃くなる。 

日照 中日 
肥料 普通

平成元年登録 滋賀県山東町 山田 義孝


水府錦(すいふにしき)
 中立葉性で葉幅が広い。浅緑色で、初夏の頃から葉先にまだらな白黄色斑を現し、地合いの緑がやや淡くなる。秋近くに斑は消える。秋には黄色を刷った紅葉になる。  

日照 中日
肥料 多め

昭和22年登録 茨城県水戸市 天神山木楽園発表


墨獅子(すみじし)
 墨染錦の石化性で葉丈はとくに短く芽数が多い。初夏から紅褐色の斑を現しはじめ、秋には一段と色彩を強める。  

日照 中日
肥料 普通

昭和50年登録 茨城県水戸市 天神山分園発表


墨染錦(すみぞめにしき)
 細い立葉性で、葉先に爪を抱える。姫性で分けつ活動が盛んな品種。濃緑色。夏ごろから葉元に近い部分から紫に近い茶色を染め始める。秋には葉先を残すくらいにまで染まる。  

日照 中日
肥料 多め

昭和6年登録 巻柏會発表(東京)


墨流(すみながし)
 細長い大葉で、緑色にやや黒をさした色合い。葉行きの良い姿で、やわらか味を感じる斑である。夏ころから茶褐色の中斑を現しはじめ、秋には7~8分まで染まる。新葉よりも古葉にとくに特徴の斑を持つ。 

日照 中日
肥料 普通

昭和12年登録 東洋巻柏會発表(東京)


守門龍(すもんりゅう)
 臥龍の変化種。生長しても立葉性にならず、全葉が黄金色になる。秋には見事な紅葉に染まる。  

日照 中日
肥料 普通

昭和63年登録 静岡県浜松市 大野木 義次


駿河獅子(するがじし)
 極立葉性でウロコが荒くよれ上がり、草丈はそう大きくならない。淡緑色で、少し金砂子を現したり、白無地葉がでることもある。夏以降は少し葉全体に黄味を帯びる。秋はそれがやや深まる。  

日照 中日
肥料 多め

昭和30年登録 静岡県富士宮市 若林 茂


駿河錦(するがにしき)
 
金鈴の変化種で、平葉性の小葉。春先から黄緑色を現し、中木以上には金色の長い爪を出し、紫紅色に紅葉する。 

日照 強日
肥料 普通

昭和62年登録 静岡県富士宮市 市川 又彦


青玉龍(せいぎょくりゅう)
 大葉で分岐の少ない枝組ながら、茂りはよく丸みを帯びる。葉肉のある濃緑色。 

日照 中日
肥料 多め

昭和50年登録 栃木県宇都宮市 竹田 竹五郎


青龍(せいりゅう)
 平葉性の龍葉で一色の葉が長く出る。秋には緑を深める。 

日照 中日
肥料 多め

聖嵐(せいらん)    

 龍登の挿し芽変化であり、龍葉が目立たず1年を通しての青葉種である。本種の特徴はその葉姿こそにある。龍葉を腕に例えると、古葉は短い手葉状を現し、指も短めで内側に巻き込み、玉形の草姿となり、葉重ねはよい。
日照 中日   

肥料 普通

申請者 茨城県久慈郡大子町 齋藤 精二


宣妙(せんみょう)      

 白牡丹の変化種(矮化)平葉性・小葉・葉詰まり、中曙斑を有する濃緑色である。初夏より葉先から白色の曙斑が現れて後に砂子斑になる。秋には砂子斑が橙色に紅葉する。

日照 中日

肥料 普通

申請者 福島県南相馬市 佐藤 宣昭


双龍(そうりゅう)
 金龍の変化種。肉も幅もある龍葉の葉先は2~5に割れる。羅紗地の濃緑地に葉先から金砂斑を現し、夏には中間まで入る。紅葉はしぶい紅色 

日照 強日 
肥料 多め

昭和43年登録 栃木県宇都宮市 福田 快治