孔雀舞(くじゃくのまい)
麒麟獅子の変異種。檜葉系大型葉の中立葉で葉肌はウロコが荒い。緑色の地合いに砂子斑が入り、葉先に黄曙斑があらわれる。赤朱色に紅葉する。
昭和36年登録 東京 巻柏会本部
百済之誉(くだらのほまれ)
自然実生種。荒葉の立葉性で小枝葉系の小葉。春先から白黄の曙葉斑が葉先より現れはじめ、盛夏にかけ深く入る。
昭和20年登録 滋賀県彦根市 外村 宗一
雲井鶴(くもいづる)
丹頂の変化種で葉幅はやや広く、葉並びも良い。芽出しから白色の曙斑を現し、次第に白斑が広がり、ほぼ全葉白色となる。秋には紫色を掛ける。
昭和31年登録 茨城県水戸市 精華園発表
群青錦(ぐんじょうにしき)
自然実生で葉重ね厚く、円形状にまとまりのある小型葉。特に冴えた濃緑色。秋がふかまるにつれて、見事な濃い黒紫茶色になる。
平成2年登録 栃木県宇都宮市 田島 竹次郎
郡龍王(ぐんりゅうおう)
飛金龍の変化種。葉幅が広く、薄葉にてうろこは荒い。小苗は平葉が多い。生長すると1本の長い龍葉になる。赤銅色に紅葉する。
平成2年登録 埼玉県上尾市 野本 平治
月光(げっこう)
高尾錦の変化種。のこぎり刃草姿に丸みがある。黄色葉で、淡紅色に紅葉する。
昭和50年登録 埼玉県川口市 富田 新太郎
黄衣仙(こういせん)
野生種で檜葉系で立葉性、薄緑色で葉元より黄色を現し、葉先の緑を染める。見事な橙色に紅葉する。
平成3年登録 静岡県浜北市 古木 孫一
黄王冠(こうおうかん)
黄金鶴の変化種。下垂する平葉性。大葉系でやや細葉で葉組みは良い。夏は萌黄が強まり、秋が深まるにつれて見事に橙紅色になる。
平成21年登録 茨城県石岡市 前野 烈文
紅王龍(こうおうりゅう)
金龍の変化種で龍葉。葉間が細く姫性である。段斑に紅斑と曙金斑をまじえる。秋に段斑が一層強く紅葉する姿は優美である。
平成3年登録 埼玉県上尾市 野本 平治
日照 中~強日
肥料 普通
平成31年・令和元年登録 愛知県一宮市 平松 英明
紅玉錦(こうぎょくにしき)
玉織姫の変異種。濃緑色の平葉性で細かい分岐のウロコが荒く、茂りも良い。葉は詰まって玉型になる。初夏から黄色の曙斑が葉先から現れ、夏は葉先に赤味が現れる。紅紫色に紅葉する。
昭和30年登録 茨城県水戸市 精華園発表
晃玉龍(こうぎょくりゅう)
葉幅が広く緑が深く龍葉。葉先は4~5に割れる。金斑が葉の中にまで入り、やや内に巻き込む性質。赤に近い紅葉する。
昭和42年登録 栃木県宇都宮市 竹田 竹五郎
光城(こうじょう)
平葉性の小葉。夏から秋にかけて黄色が一段と冴え、葉先はきれいな薄緑色となり、色調は明るい。
昭和54年登録 静岡県磐田郡 墨岡 栄司
黄真龍(こうしんりゅう)
富士之華の変化種。天葉に龍を現し、葉重ね良く密茂して生長がはやく垂れて冠のようになる。萌黄色にて秋に紅が見事に染まる。
平成4年登録 岐阜県各務原市 大橋 真雄
光琳(こうりん)
檜葉系でやや立葉性。春先より初夏にかけ芯より金斑をちりばめ、秋深まるに濃茶紅色に染めた姿は見事である。
平成6年登録 静岡県富士宮市 橋本 清
古金襴(こきんらん)
平葉性で葉重ねが端正である。砂子斑というがさながら黄金色そのものに見え、淡紅色に紅葉する。
昭和52年登録 静岡県富士宮市 橋本 伝一
黒牡丹(こくぼたん)
緑深く葉幅がある厚みの中立葉性。葉重ね良く葉先が細かくわかれて爪を内に抱え、さながら牡丹のようになる。
古今独歩(ここんどっぽ)
一見四角の立葉性を感じさせる。芽吹きは一本葉で、後に中程から分岐して5~7枚になる。淡い緑色で、色彩は秋の紅葉以外変わらない。
小雨錦(こさめにしき)
細かい平葉性の大葉。濃淡の黄の散斑。葉一面に砂子斑をまじえる。紅葉は紅と黄をちりばめる。
昭和31年登録 茨城県水戸市 天神山分園発表
越ノ誉(こしのほまれ)
細めの立葉性で葉先が細かく分かれる。地合いはやや淡緑がある。晩春に芽先から白黄色の曙斑が淡く出て、夏に戻る。
昭和30年登録 新潟県 江川
御所錦(ごしょにしき)
葉幅のやや広い受葉。葉行き、葉重ねはとても良い。白曙斑と白爪斑を持ち、夏は白黄色となり中斑も出る。この頃になると淡い紅を掛け、蛇の目のようになる。秋には紅・黄・白とにぎやかに紅葉する。
国冠(こっかん)
昭和46年の新登録品種で昭和59年まで銘鑑に掲載。国冠は金山の姫性とされるが、昭和59年金山に統合。
年登録
黒光殿(こっこうでん)
中立葉性で小葉。春から赤紫の斑が出て、秋が深まるにつれて斑の色は強まる。
昭和51年登録 栃木県壬生町 安川 勝次
小天狗(こてんぐ)
硬い極細葉。葉重ねが良く、濃緑色。夏にその色がやや明るくなり、赤紫色に紅葉する。
湖東錦(ことうにしき)
黒牡丹の変化種。小葉で中間に曙斑が入り、秋になるほど斑の部分が紅葉する。
昭和61年登録 滋賀県浅井町 押谷 琢雄
琥珀錦(こはくにしき)
葉幅のある平葉性。春先から黄白色の葉先は巻き込み気味。盛夏には琥珀色になる貴品。
平成2年登録 茨城県水戸市 秋山 義家
高麗牡丹(こまぼたん)
日本巻柏連合会銘には昭和30年度の第四号銘鑑に高麗牡丹で初登場しますが、新登録としての別枠掲載ではありません。その後は昭和55年度の第28号銘鑑まで掲載され、後の銘鑑にその名は見られません。
日照
年登録
小紋錦(こもんにしき)
金華山の変化種。緑につやを感じさせる大葉。葉先から白黄色の曙斑が現れ、盛夏には中間位まで斑入りになりる。紅葉は鮮やかな紅色。
昭和46年登録 宇都宮市・水戸市 岡島 秀光
天神山分園発
金剛乃光(こんごうのひかり)
金龍の変化種。下垂気味の姿で、初夏から黄金斑を現し、紅斑をまじえた紅葉になる。
昭和61年登録 茨城県水戸市 庄司 洋一