菊水殿(きくすいでん)
泰平冠の変化種。平葉性。春、白黄色の曙斑が葉先から入り、夏には葉央に広がり、秋には前葉が鮮やかな赤紅色に紅葉する。
昭和53年登録 栃木県宇都宮市 早川 弘男
喜泉冠(きせんかん)
金龍の挿し芽変化種。一本葉が長く伸び葉先が手葉となる。初夏より緑色の地合に、白の曙斑が深く広がる。秋には赤紫色に染まる。
平成24年登録 栃木県栃木市 鈴木 喜久男
黄豊冠(きほうかん)
小天狗の変化種。檜葉系中型葉で細身で平葉性。葉重ね良く、夏には地合いの黄金色が映える。秋には橙色に紅葉する。
昭和52年登録 静岡県浜北市 青山 豊丸
貴美錦(きみにしき)
楊貴妃の変化種。檜葉系で平葉性、中型種。春先に曙斑が出て、初夏まで白黄色斑、盛夏より全葉黄金色になる。秋には赤銅色に紅葉する。
昭和63年登録 愛知県尾西市 大川 紀之作
暁星(ぎょうせい)
明星の変化種。立葉性で濃緑地に砂子斑を現す。中心からところどころに金斑をまじえ、生長とともに丸形になる。秋には見事に紅葉する。
平成元年登録 岐阜県可児市 服部 文夫
玉翠冠(ぎょくすいかん)
晃玉龍の挿し芽変化種。姫性の龍葉でのちに分岐して下垂し巻き込む。葉先および中間に白黄色の斑を現し、秋には紅橙色に紅葉する。
平成元年登録 静岡県富士宮市 市川 又彦
玉貴扇(ぎょっきせん)
檜葉系中型葉で、平葉性。黄緑色の地合いに砂子斑が入り、夏には白黄色の日照斑が現れて広がる。紅葉は赤紅色に染まる。
平成2年登録 愛知県名古屋市 三浦 忠利
麒麟獅子(きりんじし)
濃緑色の立葉性。ウロコは荒々しくトゲトゲし、先に毛のようなものが細かくでる。全体的に縮れて巻き上り、入り乱れるといいった感じ。秋には暗紫色に紅葉する。
年登録
金冠(きんかん)
昭和41年登録 茨城県水戸市 天神山木楽園発表
金銀獅子(きんぎんじし)
中立葉性で枝組はやや荒く、白黄斑を現す。古葉は葉先がひじょううに分岐して,獅子葉性または八重性などと言われる姿となり、白爪斑を銀に例えて金銀と呼ばれる。紅葉は紫紅色。
年登録
錦孔雀(きんくじゃく)
古今独歩の斑入り種。葉性は四角の立葉性で、葉先は数条に分岐する。春先から芽出しに白黄または黄色の曙斑を現し、のちに中斑になる。ほのぼのとした紅色に紅葉する。
年登録
錦蜀光(きんしょっこう)
中立葉性で大葉。ウロコはやや荒めながらやわらかな味が感じられる。淡緑色の地合い。夏から白黄の曙斑は白に近い。鮮やか橙色の紅葉を見せる。
昭和18年登録 東洋巻柏會発表(東京)
金砂子(きんすなご)
立葉性で大葉。葉組が荒く、肉付きが良い。砂子斑は金色。日陰で砂子斑はやや白味になる。春先から秋にかけて色彩が非常に冴えて美しく、葉が詰む方である。
年登録
銀世界(ぎんせかい)
やや細身の平葉性でやわらか味を感じさせる。枝組はやや荒めながら純白で、光のある曙斑および中斑を持つ。緑の部分はやや淡い。
昭和6年登録 埼玉県安行 秋山 新三
金石宝(きんせきほう)
栄獅子の実生変異種で檜葉系中型葉で葉重ね良く密集し半球型に垂れ下がる形態は見事である。葉色は萌黄色の地合いに白黄色の曙斑が現れる。秋には橙紅色に紅葉がみられる。
年登録 愛知県一宮市 平松 秀明
銀盃(ぎんぱい)
大型の常葉系で平葉。地合いは濃緑色で初夏になると葉先からしだいに白銀色に変わり始める。夏も深まるとほとんどの葉に白金斑を現す。紅葉はほとんどしない。
昭和48年登録 栃木県宇都宮市 岡島 秀光
金牡丹(きんぼたん)
玉手箱の変化種。肥料を多く日作りのものは葉が細かに密茂して玉型になる。日陰で無肥料のものは玉型にならない。色は白曙でごく淡い緑色。薄紫色に紅葉する。
昭和12年登録 東洋巻柏會発表(東京)
金猛虎(きんもうこ)
御所錦の変化種。葉肉の厚い中立葉性で葉組はやや荒い。葉先に白黄色の曙斑で、中間に淡黄色の中斑を現す。葉先は濃緑色。夏になると斑が広がり、秋には再び元に戻る。
昭和49年登録 茨城県水戸市 山野 昇
金鈴(きんれい)
立葉性で羅紗地に近い感じのある肌合い。ごく細葉。葉先から金斑を現し、中央部は金砂子斑となり、新芽の先に赤みがある。全体に黄金色にいぶし金を掛けた紅葉になる。
昭和43年登録 栃木県宇都宮市 岡島 秀光