貴王殿(きおうでん)
唐花の変化種。檜葉系大型葉で平葉性。夏には白黄色の曙斑が広がり、秋には赤茶色の美しい紅葉を見せる。
年登録 平成4年 愛知県尾西市 坂下 昇
喜久寿(きくじゅ)
檜葉系で平葉性の中葉。濃緑色から夏にむかい萌黄色が強まり、秋には赤橙色に紅葉する。
年登録 平成23年 栃木県栃木市 鈴木 喜久男
菊水殿(きくすいでん)
泰平冠の変化種。平葉性。春、白黄色の曙斑が葉先から入り、夏には葉央に広がり、秋には前葉が鮮やかな赤紅色に紅葉する。
年登録 昭和53年 栃木県宇都宮市 早川 弘男
絆(きずな)
錦襴織の変化種。檜葉系中型葉で、やや捩れを感じる葉は砂子斑と曙斑が入る。秋には橙紅色に紅葉する。
日照・中~強日
肥料・普通
申請者 福島県須賀川市 松本 勝海
喜泉冠(きせんかん)
金龍の挿し芽変化種。一本葉が長く伸び葉先が手葉となる。初夏より緑色の地合に、白の曙斑が深く広がる。秋には赤紫色に染まる。
年登録 平成24年 栃木県栃木市 鈴木 喜久男
黄豊冠(きほうかん)
小天狗の変化種。檜葉系中型葉で細身で平葉性。葉重ね良く、夏には地合いの黄金色が映える。秋には橙色に紅葉する。
年登録 昭和52年 静岡県浜北市 青山 豊丸
君が代(きみがよ)
自然実生。檜葉系、白斑に爪斑を現し、初夏より中斑に覆輪が現れ見事な美しさである。
年登録 平成19年 茨城県水戸市 田邊 修一
貴美錦(きみにしき)
楊貴妃の変化種。檜葉系で平葉性、中型種。春先に曙斑が出て、初夏まで白黄色斑、盛夏より全葉黄金色になる。秋には赤銅色に紅葉する。
年登録 昭和63年 愛知県尾西市 大川 紀之作
京更紗(きょうさらさ)
榧ノ雪の細葉の葉詰まり、夏に刷毛込み斑が少し現れる。
年登録
暁星(ぎょうせい)
明星の変化種。立葉性で濃緑地に砂子斑を現す。中心からところどころに金斑をまじえ、生長とともに丸形になる。秋には見事に紅葉する。
年登録 平成元年 岐阜県可児市 服部 文夫
玉翠冠(ぎょくすいかん)
晃玉龍の挿し芽変化種。姫性の龍葉でのちに分岐して下垂し巻き込む。葉先および中間に白黄色の斑を現し、秋には紅橙色に紅葉する。
年登録 平成元年 静岡県富士宮市 市川 又彦
旭翠冠(きょくすいかん)
菊水殿の変化種。濃緑色であるが、強光で黄色に変化する。生長とともに葉重ね良く、扉のようになる。
年登録 平成14年 静岡県富士宮市 橋本 清
玉宝(ぎょくほう)
丹頂の変化種。葉組は密で短く玉型になる。初夏に向けて乳白色の斑を現す。夏から秋にかけて暗むが、秋に斑を戻す。
年登録 昭和59年 埼玉県上尾市 大塚 一夫
玉貴扇(ぎょっきせん)
檜葉系中型葉で、平葉性。黄緑色の地合いに砂子斑が入り、夏には白黄色の日照斑が現れて広がる。紅葉は赤紅色に染まる。
年登録 平成2年 愛知県名古屋市 三浦 忠利
旭光(きょっこう)
飛龍の変化種。ウロコが荒い龍葉で、葉幅が広く太い。ウロコに初夏から金斑が現れ円形にまとまる。黄金色に紅葉する。
年登録 平成2年 静岡県富士宮市 橋本 澄作
清姫(きよひめ)
蜀光錦の変化種。ウロコは荒めながら、やわらかな味のある細葉。淡緑の地合いが葉先がら中間ぐらいまで白黄色になる。
年登録 昭和45年 栃木県宇都宮市 竹田 竹五郎
貴代富士(きよふじ)
檜葉系で平葉性。中型葉。砂子斑を現し葉重ねがよい。初秋から葉先から乳白色と濃緑になり、見事な紅葉色になる。
年登録 昭和63 静岡県富士宮市 市川 又彦
麒麟獅子(きりんじし)
濃緑色の立葉性。ウロコは荒々しくトゲトゲし、先に毛のようなものが細かくでる。全体的に縮れて巻き上り、入り乱れるといいった感じ。秋には暗紫色に紅葉する。
昭和年登録
金華山(きんかざん)
大葉で鮮やかな濃緑色。晩春より葉先から白黄の曙斑を現し始め、夏には中間以上にまでおよぶ。秋には鮮紅色に紅葉する。
年登録
金冠(きんかん)
年登録 昭和41年 茨城県水戸市 天神山木楽園発表
金麒麟(きんきりん)
小葉で玉型。全葉を金色に染め7,夏には一段と金色が鮮やかになる。秋には橙色に紅葉する。
年登録 昭和5年 巻柏會発表(東京)
金銀獅子(きんぎんじし)
中立葉性で枝組はやや荒く、白黄斑を現す。古葉は葉先がひじょううに分岐して,獅子葉性または八重性などと言われる姿となり、白爪斑を銀に例えて金銀と呼ばれる。紅葉は紫紅色。
年登録
錦孔雀(きんくじゃく)
古今独歩の斑入り種。葉性は四角の立葉性で、葉先は数条に分岐する。春先から芽出しに白黄または黄色の曙斑を現し、のちに中斑になる。ほのぼのとした紅色に紅葉する。
年登録
金山(きんざん)
立葉性で、細かく分岐が少ない。葉先がやや爪を内に抱える。萌黄色に黄色の深い斑が現れ、紅葉は赤味を帯びる。
年登録
錦秀(きんしゅう)
中立葉で淡緑色。夏は葉先から白黄の曙斑が現れ、盛夏は乳白色になる。秋には鮮やかな紅色になる。
年登録 昭和47年 栃木県宇都宮市 岡島 秀光
錦昇龍(きんしょうりゅう)
龍葉をまじえた立葉性でやや細い淡緑の常葉。葉先に黄曙や金砂子斑が少々現れ、秋にはわずかに紅色をつける。
年登録 昭和23年 栃木県宇都宮市 福田 由郎
錦蜀光(きんしょっこう)
中立葉性で大葉。ウロコはやや荒めながらやわらかな味が感じられる。淡緑色の地合い。夏から白黄の曙斑は白に近い。鮮やか橙色の紅葉を見せる。
年登録 昭和18年 東洋巻柏會発表(東京)
金砂子(きんすなご)
立葉性で大葉。葉組が荒く、肉付きが良い。砂子斑は金色。日陰で砂子斑はやや白味になる。春先から秋にかけて色彩が非常に冴えて美しく、葉が詰む方である。
年登録
錦星(きんせい)
明星の姫性種で緑色地に砂子斑をまじえ、黄色の散り斑が入る。
年登録 昭和61年 茨城県水戸市 青木 正賢
銀星冠(ぎんせいかん)
細葉で淡緑色の小葉。葉先から乳白色に近い曙斑を染める。明るい紅色に紅葉する。
年登録 昭和55年 栃木県宇都宮市 片庭 要次
銀世界(ぎんせかい)
やや細身の平葉性でやわらか味を感じさせる。枝組はやや荒めながら純白で、光のある曙斑および中斑を持つ。緑の部分はやや淡い。
年登録 昭和6年 埼玉県安行 秋山 新三
金石宝(きんせきほう)
栄獅子の実生変異種で檜葉系中型葉で葉重ね良く密集し半球型に垂れ下がる形態は見事である。葉色は萌黄色の地合いに白黄色の曙斑が現れる。秋には橙紅色に紅葉がみられる。
年登録 愛知県一宮市 平松 秀明
銀盃(ぎんぱい)
大型の常葉系で平葉。地合いは濃緑色で初夏になると葉先からしだいに白銀色に変わり始める。夏も深まるとほとんどの葉に白金斑を現す。紅葉はほとんどしない。
年登録 昭和48年 栃木県宇都宮市 岡島 秀光
金宝錦(きんぽうにしき)
分岐が少なく、下垂する巻き込み性の細葉。やわらか味のある黄金色地に中白斑を淡く現す。明るい紅色に紅葉する。
日照 中日
年登録 昭和37年 日本巻柏連合会
金牡丹(きんぼたん)
玉手箱の変化種。肥料を多く日作りのものは葉が細かに密茂して玉型になる。日陰で無肥料のものは玉型にならない。色は白曙でごく淡い緑色。薄紫色に紅葉する。
年登録 昭和12年 東洋巻柏會発表(東京)
錦明鳳(きんめいほう)
野生種で中葉。夏ごろから緑色に白斑を現し、黄赤色に紅葉する。
年登録 平成7年 茨城県水戸市 赤津 千賀男
金猛虎(きんもうこ)
御所錦の変化種。葉肉の厚い中立葉性で葉組はやや荒い。葉先に白黄色の曙斑で、中間に淡黄色の中斑を現す。葉先は濃緑色。夏になると斑が広がり、秋には再び元に戻る。
年登録 昭和49年 茨城県水戸市 山野 昇
金襴織(きんらんおり)
平葉性の砂子斑の大葉。夏に葉面の中心まで白に近い黄斑を現す。淡秋の紅葉となる。
年登録 昭和6年 東京巻柏會発表
金龍(きんりゅう)
龍葉の代表品種で平紐状。黄金の砂子斑が全体に入り、特に葉先に近い部分の色が冴える。強い黄色の鮮やかな刷毛込みが入る。
年登録 昭和17年 金龍會発表(東京)
銀龍獅子(ぎんりゅうじし)
立葉性の中葉で淡緑色で葉先が巻き込み、葉裏は銀色。表と裏の色が異なる珍品。四季による葉の変化はない。
年登録 平成元年 茨城県水戸市 小泉 進
金鈴(きんれい)
立葉性で羅紗地に近い感じのある肌合い。ごく細葉。葉先から金斑を現し、中央部は金砂子斑となり、新芽の先に赤みがある。全体に黄金色にいぶし金を掛けた紅葉になる。
年登録 昭和43年 栃木県宇都宮市 岡島 秀光
銀嶺(ぎんれい)
雲井鶴の変化種。平葉性で荒い大葉。芽出しから銀白色の曙斑を現し、次第に黄色い散斑になる。見事な淡紫色に紅葉する。
年登録 平成4年 静岡県浜松市 大野木 義次