鏡獅子(かがみじし)
天龍からの変化種。龍葉系の大型葉。濃緑色の地合いに砂子斑が入り、夏には白黄色の曙斑が葉先から入り、ほぼ全葉に広がる。
昭和62年登録 千葉県君津市 根本 栄
火山(かざん)
銀星冠の変化種。小枝葉系の中型葉。夏には淡い黄緑色の
地合いに砂子斑を持つ。秋には淡い橙色を掛ける。
平成20年登録 栃木県佐野市 亀山康夫
春日錦(かすがにしき)
丹頂の変化種。小枝葉系小型葉。多彩な芸の見られる小葉系の名品種。
昭和39年登録 埼玉県川口市 富田孝次郎
可児ノ誉(かにのほまれ)
立浪の変化種。檜葉系大型葉。初夏より葉先に斑が深く入り、紅葉は濃い橙色に染まる。
亀綾(かめあや)
明治31年名鑑に掲載。昭和53年に楊貴妃に統合される。
楊貴妃より大型葉平葉性で下垂する芸がみられない。
華鳳(かほう)
青葉で、分岐のごく荒い立葉。二股に分かれた葉がさらにその先で別れる独特の葉形。
昭和32年登録 富士宮市 若林 茂
榧ノ雪(かやのゆき)
檜葉系大型葉で中立葉性。緑色の地合いに白の爪斑と刷毛込み斑を所々につける。紅葉はほとんどみられない。
明治31年登録
唐織(からおり)
唐花の短葉変種。楊貴妃の如く中立葉、芽だし黄の砂子斑が入り、秋の紅葉は見事。
年登録
唐花(からはな)
中立葉性でやや荒めの大葉。地合いは緑色で、砂子斑が入り、初夏から葉先に白黄色の曙斑が出て広がる。秋には見事に赤紅色に紅葉する。
臥龍(がりゅう)
龍葉系中型葉で平葉性。龍葉が互いにおおいかぶさった姿となり、丸型になる。
明治31年登録